top of page
Color preview.jpg

高橋修一郎博士、InnoVEX登壇決定!Ogamiが日本と台湾をつなぐ

高橋修一郎博士、InnoVEX登壇決定!Ogamiが日本と台湾をつなぐ

2025年5月12日

今年のテーマは「Exploring the Future of Technology Through the Lens of 'What's Next?' from Ventures' Perspective|ベンチャーの視点から見る次のテクノロジーの可能性」。

世界のテクノロジーとスタートアップが一堂に会する台湾最大級の国際イノベーションフォーラム InnoVEX が、2025年でついに10周年を迎えます。5月23日(金)午後1時から、台北・南港展示館第2ホール4階のCenter Stageにて、記念すべきフォーラムが開催されます。


今年のテーマは「Exploring the Future of Technology Through the Lens of 'What's Next?' from Ventures' Perspective|ベンチャーの視点から見る次のテクノロジーの可能性」。世界6カ国からトップレベルの投資家・イノベーターたちが登壇し、半導体、AI、医療・ライフサイエンス、消費者製品といった分野における最先端のトレンドとインサイトを共有します。



 


Ogamiが日本から特別招聘|Leave a Nest 高橋修一郎COOが基調講演


今回、台湾の国際事業開発会社 Ogami Ventures の招聘により、日本から特別ゲストとして登壇するのは、Leave a Nest Group共同創業者 兼 COOの高橋修一郎博士です。東京大学で生命科学博士号を取得し、植物ウイルス学を専門とする高橋博士は、日本の若手研究者のパイオニアであり、科学を社会に実装する仕組みづくりに尽力してきました


高橋博士が率いるLeave a Nest(リーブ・ア・ネスト)は、「知識製造(Knowledge Manufacturing)」をコンセプトに掲げ、アカデミア、産業界、地域、行政を結びつける多層的なイノベーションエコシステムを日本国内外で展開中。現在は投資会社Leave a Nest Capitalの代表も兼任し、日本の科学技術とスタートアップ界を牽引する重要人物の一人です。

今回の講演では、「Dawn of Knowledge Manufacturing|知識製造の夜明け」をテーマに、日本の知的資産がいかに産業と地域を動かすか、その実践モデルと今後の可能性を語ります。


世界から集結したベンチャーリーダーが語る、未来の投資と成長分野


フォーラムには日本以外にも、以下のようなグローバルリーダーたちが登壇予定です:

  • 🇨🇦 Gordon Harling|CMC Microsystems CEOカナダAIとナノ技術の国家的研究拠点を率いる人物で、「The Canadian Approach to AI Research and Deployment」と題した講演を行います。

  • 🇮🇱 Dov Moran|Grove Ventures マネージングパートナーUSBフラッシュメモリの発明者であり、「イスラエルのハイテク起業家の父」と称される伝説的起業家。講演テーマは「Deep Tech, Resilience, and... Israel」。

  • 🇸🇬 Huiting Koh|Blueprint Ventures創業者・マネージングパートナー東南アジアの消費者向けビジネスとフィンテック領域の投資家。テーマは「AI and Next-gen Consumer Businesses in Southeast Asia」。

  • 🇺🇸 Chris Cottorone|TriOrient Investments社長台湾・アメリカ・イタリアの経済連携を推進する投資家で、台湾で30年以上活動中。テーマは「Empowering SMEs via Taiwan, Technology and Investment」。

  • 🇹🇼 戴憶帆(Ray Tai)|邁特創新基地(MightyNet)CEO台湾のハードウェア・EMS業界のイノベーションリーダー。講演では「ハードウェアイノベーションの最後の一マイル」について語ります。


Ogamiがつなぐ台日イノベーションの未来


今回の高橋博士の来台は、単なる登壇にとどまりません。台日両国のスタートアップ連携、オープンイノベーション、産業共創の可能性を探る第一歩となります。Ogami Venturesは、日台間の事業連携を長年支援しており、再生医療、食品輸出、AI・IoT、新産業政策などの分野で数多くの橋渡しを行ってきました。

Ogami代表のコメント:「日本の科学技術には深い基礎と社会的信頼があり、台湾には柔軟な市場展開力と製造実装力があります。この両国がつながることで、アジア発の新しい価値が創出されると確信しています。」

フォーラム開催概要


|イベント名|InnoVEX 10周年記念フォーラム

|テーマ|"What's Next?" – ベンチャーが見る未来のテクノロジー

|日時|2025年5月23日(金)13:00~16:00

|会場|南港展覧館2館4階 Center Stage(台北市)

|参加登録|👉 https://innovex.computex.biz/show/forum.aspx?id=88



📩 メディア・取材・連携に関するお問い合わせ:

info@ogamiventure.com

公式HPhttps://www.ogamiventure-jp.com

台北オフィス:台北市松山區南京東路4段2號 Taiwan Tech Arena 4F



bottom of page